話は変わりますが、病院での専門分野は何でしたか?

血管撮影検査を一番やったかな。理由は先輩が血液撮影検査をやりたくないから。お医者さんとか看護師さんと一緒にいる時間が長いからね。

卒業したころはまだMRIやインバータ装置は出初めの頃だったので社会人になってから独学で勉強したよ。みんなもこれから新しい技術がどんどん出てくるから勉強しないといけなくなるよ。学校で勉強していることが全てではないからね。

 

やりがいを感じるのはどんな時ですか?

やっぱり、学生さんが国家試験に合格してくれた時かな。病院では、X線写真撮った患者さんがだんだん良くなっていく姿が見られた時かな。

 

何か思い出に残っているエピソードはありますか?

病院時代、検査に来ていた子がたまたま都立の短大に入ってきて、最終的に社会人になってから病気が悪化して亡くなってしまったんだけれど。でも自分が墨東病院に勤めていた時に検査をでよく関わっていた子だったから、その子が放射線技師を目指してくれたのはうれしかったですね。

検査で多く関わっている患者さんのことは割と覚えていますよ。他には心臓の検査が多かったので、再狭窄を起こしてたびたびくる人は向こうから結構気さくに話しかけてくれたりとかしましたね。

患者さん毎に「よく話す人、あまり話しかけない方がいい人」など相手の様子をうかがいながら検査をしていました。放射線技師は機械をいじっているだけというイメージが強いかもしれないけど、実際は全然そんなことなくて、コミュニケーション能力がすごく大切なんだよね。言い方は悪いけど、最近の子はやっぱりコミュニケーション能力の低い子が多くて、家に帰ってゲームをするだけとかね。上の人や下の人と接する機会をたくさん持つべきだと思うよ。

 

学校で勉強して役にたったことは?

どれが大切でどれがいらないということではなくて、いつか、「もう一回勉強したいな」と思う時がくるよ。あの先生の授業をもう一回聞きたいとかね。そのときにノートを見返したりすると授業で言われたことが思い出されたりするんだ。

今でも昔教えてもらっていた先生の講演があると聞きに行くよ。すごく面白いし、「あの時はこう言っていたんだ」とわかったりするよ。

学校で勉強する4年間よりも、実際社会に出てからの方が長いからね。そうすると、その10倍は勉強しないといけない。だから、あっという間の学生時代には勉強もほどほどに経験値を積むためにいろいろなことをすべきだと思うよ。友達と遊ぶのもいいし、最低限、国家試験に受かる勉強をしてね(笑)。

 

実習と実際に働くことの違いは何ですか?

実習は教えてもらいに行っているけれど、働き始めたら平等なんだよね。新人でも放射線技師としてお給料をもらうことになるからね。そこの意識はしっかりと持つべきだね。お金をもらえるだけの勉強はしないと。やっぱり、目標をもって仕事に取り組むというのがいいんじゃないかな。

 

先生は働いているとき、どのような目標を持っていましたか?

まずは画像をきれいに撮ること。どうしたらきれいな画像になるのか、装置のこと、患者さんのこと、フィルムのこと、自動現像機のこととかね。

自動現像機は管理が大変で、あれは毎日クロスオーバーラックを洗わないといけないから水仕事だよ。魚屋さんのエプロンみたいなのを付けてフィルムを流して、テストチャート流して濃度測定してってやっていたよ。今はデジタルになってそんなことはなくなったけど、デジタルの難しさとかを(大学で)勉強していったらいいよね。

 

首都大学東京 健康福祉学部准教授 根岸徹先生 ④へ