
デンマークと言ったら。の王道な港町。このときめっちゃ急いでて、走りながら撮ったらこんな景色でした。
【月刊熊谷 ~9月号~】
暑苦しく充実した夏休みも終わり、
そろそろ後期の授業が始まってくる頃でしょうか。
大変お久しぶりです。
現在、休学中の熊谷です。
誠に勝手ながら、せっかくの機会と思い、現地からレポートを送らせてもらいます。
お隙間の時間にコーヒーでも飲みながら堕落に目を通してもらえたら嬉しく思います。
今月は、暮らし編をお送りいたします。
では。
~Living today. こんな暮らし。~
I have been living in Denmark for one month already and staying until the end of December.
Now, I am going to Brandbjerg Højskole in Autumn Semester.
Brandbjerg Højskole has four special subjects.
That is EventLab,Outdoor,SoundHouse and Kompas.
From them, I can learn the deep Danish culture.
Furthemore, we can make you think about the relationship between society, nature, art and myself.
It is a realy precious experience.
From now on, We are planning to participate in many events and projects.
To be continued…
===========
えー、、英語力が限界なので、ここから日本語で。。
あまり詳しくご報告できていなかったと思いまして、
こちらからかなり一方的ではありますが、月刊熊谷をお送りいたします。
実は、今、デンマークに来ていまして、、
しかも、一ヶ月以上経ってしまいまして、、
いつのまに、九月も半ばにになってしまって、、
夏が終わってしまったところで焦りつつ。。
あたふたと計画を立てなければと時間を見つけながら、パチパチとキーを叩き、、
あ、大学に報告入れようと思ったんだった、忘れてた。。と。
そんなこんなで。
年末まで、Brandbjerg Højskole という全寮制の学校で暮らしている予定です。
しっかりと人間生活を営んでおります。

雨がやんだと思って外を散歩していたら、奇跡的にいいタイミングで虹が!
学校HP↓
https://www.brandbjerg.dk/eng/
学校生活は、ようやく五週間ほど経って、慣れ始めてきました。
未だに、1日の疲れはすごいですが。
その分、不自由かつ自由で、
繊細かつ鈍感に大自然の中で過ごすこの暮らしは、
今までになく特別に有意義なものになっています。
こっちの気候は、とてつもなく過ごしやすくて、
うんともすんともなんの違和感も感じないほど、
日本の快適な時期と同じかそれ以上の気温と湿度で最高です。
最高気温は、17~20度ぐらい。
日がむちゃくちゃ長くて9時ぐらいまで明るかったりしました。
最近は、朝晩に外へ出ると少々肌寒くなってきた感触です。
食事は、全て学校ででます。
平日は、朝昼晩三食、土日は、ブランチとディナーの二食。
Dutyとして、食事の準備や後片付け、お皿洗いはクラスでシフトを組んで入ります。
で、食べ物どうなんだ。ってところ。
それが。
何の不自由なく、むしろ日本以上のクオリティで。。
オーガニックにこだわっている学校であることもあって、、
(ビーガンとベジタリアンへの食事は当たり前に用意される。)
毎日、ちょっとお高めのレストラン料理を食べているかのような、大変贅沢なものを頂いています。。
毎食、ビュッフェ形式で好きなものを好きなだけ食べられるのが、一番幸せ。
だいたい、パン食べ放題、バターつけ放題なので、、偏食にならなようには気をつけてますが。。
(パンは学校で作って焼いて毎食焼きたてなので、これが、、もう、むちゃくちゃ上手くて笑)
とにかく、ご飯は、最高に美味しいです。
部屋は、みんなムールメイトが一人いて、二人部屋。
シャワーとトイレが各部屋に一つずつ付いていて、ワンルームにベットが二つ、机が一つ、椅子が二つ。
多くの人は、オープンスペースで空いている時間を過ごしているので、基本的に部屋では寝るだけで。
何不自由なく、トータルで、The 快適 に過ごさせてもらってます。
基本、中高の学校にあるような設備や部屋はほとんど全て備わっていて、それプラスαの空間がちらほらとあって、しかもほぼそれが全部使いたい放題というのが贅沢すぎます。
ここまで、、充実してます晴れやかな海外生活模様をお届けしましたが、、
ここからは、、
ぶっちゃけ辛いっす。って話。。
調子乗って、日本で英語勉強するとかまじでナンセンスだから俺はしない。
とか言って、理屈では、行っちゃえばなんとかなる。行っちゃわないとなんとかならない。
とかなんとかカッコつけて言ってたんですけど。。
なんとかなるまでの道のりの辛さまで把握しきれてなかったというか、思考停止していたというか、ノープランだったというか。。
仮説だけいくら立派でも検証しきって実証して、論文書いて報告できなきゃクソの空論。
そんなことを今、というか到着してから、思い知らされている始末で。。
まあ、はっきりいうと、、
”コミュニケーションブランク”に絶賛陥ってる??の??これは??といった状態。
あれ?どうやって人と話すんだっけ。
あれ?人に声かけたことあったっけ。
あれ?一人でも生きていけるんだっけ。
言葉だけがコミュニケーションじゃないよな。
とかとか、、もう、ちょっと、やばくねぇ??
あれ、いつもの自分、楽な自分、燃えてる自分って、どんなんだったっけ??
でも、なぜか、そんな状態にもかかわらず、
そんな自分を俯瞰してみている自分もいて、その状況自体を大変楽しんでいる感覚がひょろっと現れて。
どんな状況も楽しめている自分がいる反面、貪欲にできないことに向けて逃げている感覚がぞわっと。
この矛盾の感覚のバランスをコントロールするのが、直近の課題。
井の中の蛙大海を知らず、飛び出た暁、ゼロから回帰。
すべてが楽しいかって言われたら嘘になるし、全てが辛いかって言われてもそれは嘘になる。
どこにいても、一緒かな。
自分にできることからやっていこう。
そう思いながら日々を過ごしています。
では、また。

学校始まって一週間ぐらいのときかな。夜校舎の中庭で焚き火を囲み歌を歌いながら焼くロールパン。Hygge。

外に出たら、あたり一面ほんとに自然畑。平日は朝、毎日集会があって火曜日だけは、この中を歩きながら。朝日が最高なんです。

日がむっちゃくちゃ、長いの伝わります?
これで8時過ぎぐらい。八月中旬?下旬ぐらい。

学校では、ほぼ毎日歌を歌います。朝の集会。夜のイベント。歌の授業。このときは特別、高校生が一週間ゲストで遊びに来ていたので、みんなが知っていて楽しめる曲を。まさかこんなところでこの曲をやるとは。
今月のおまけ。
休みの日に訪れた近くの町にて。突如現れた馬術集団。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回は。
デンマークの教育や僕がここで何を学んでいるのかについて詳しくお送りできればと。
また、何のために、なぜ、というところも赤裸々にお話ししたいと思っています。
ぜひ、10月号もお楽しみに。

デンマークついて二日目の時で、ミーハーかましてますが、疲れと眠気と人混みと戦いながら頑張って撮ってきました。実はかわいそうな場面なんです。。では、また、お会いしましょう!
2018-09-17-mon 月刊熊谷 ~9月号~
熊谷 優季